直近イベント
2025年8月14日(木) 2025年12月期 第2四半期決算発表
2025年11月12日(水)2025年12月期 第3四半期決算発表
最新決算資料

代表インタビュー(ダイジェスト版)
代表メッセージ
株主の皆様へ
当社は創業以来、”Empowering the people to connect” (「人と人をつなげる 」)という企業理念を掲げています。インターネットというテクノロジーを活用し、インターネット上で多くの人が出会い、語り合い、共感を育むことができるプラットフォームとしての「コミュニティ」の拡大に取り組んでおります。
元来、人と人はコミュニケーションをとることにより、他人のことを知り、感情を分かち合い、そして相手のことを気遣ってきました。 そしてコミュニティの普及により、従来の「知り合い同士のコミュニケーション」に加えて、まったく見ず知らずの他人と気軽にコミュニケーションをとることが一般化してきました。
会社情報
よくあるご質問
御社のSNS支援の強みがわかる具体的な事例や今後の戦略を教えてください。
強みは、まず豊富な知見と1,500社以上の実績です。クライアントの悩みに応じて最適なSNS媒体を提案し、戦略設計からアカウント運用、内製化支援、クリエイティブまで総合的に支援します。 また、ガイアックスグループのCREAVEと連携し、戦略とクリエイティブの両面から支援できることも強みです。
具体的な事例として、JCOM様のキャンペーンでは、ソーシャルリスニングに基づいたオリジナルノベルティ(うちわやアクリルスタンド)を制作し、Xでトレンド入りを果たしました(詳細はこちら)。かどや製油様とは、ユーザーが楽しめるようなオリジナルコップを制作しました(詳細はこちら)。 ホテル様の集客課題に対しては、アンバサダープランを活用し、SNS経由の来店を約2.4倍に増加させた実績があります。
今後の戦略としては、コミュニケーションのハブであるSNSを中心に、インフルエンサー施策や縦型動画、広告などを含めた統合的なマーケティング支援へと、ケイパビリティを拡大していきます。
ステーブルコインの進展状況を教えてください。
現在、ステーブルコインに関して、JPYCさんが承認されたというニュースがちょうどこの数日で出ております。これを受け、私たちガイアックスもステーブルコインに対応する方針を持っています。
具体的には、まずステーブルコインを受け取れるようなシステムの構造を、スピーディーに構築することを考えています。しかし、それ以上の本格的な対応については、日本の国内市場におけるステーブルコインの普及状況や、ユーザーへの浸透度合いを慎重に見極めていく必要があると考えています。
ステーブルコインが普及すれば素晴らしい世界が実現するでしょうが、一方で、ステーブルコインから日本円に換金する際の手数料を、最終的にユーザーがどのように感じるか、という点はまだ不透明な部分が多いです。そのため、まずは軽めに、かつ迅速に対応を進め、状況を見ながら、より深く事業に踏み込んでいくかどうかを判断したいと思っています。
中期経営方針の進捗を教えてください。また、進捗に対して対策が必要なのであれば、アクションとその見通しも示してください。
ソーシャルメディアサービス事業は、売上高が年10%程度の成長を見せており、順調です。一方、ショートドラマ事業への先行投資で販管費が増加している点が課題です。
ショートドラマ事業は、自社の知的財産(IP)として制作を行っており、制作中は費用(販管費)が先行するため、どうしても赤字になることがあります 。この販管費の増加を、売上増加でどのようにカバーし、営業利益率10%を維持していくかが課題です 。
この課題に対し、ショートドラマ制作の実績と知見を活かし、他の企業と共同で事業を進めることを検討しています。このアプローチによって、利益率を下げずに将来の大きなビジネスチャンスを獲得できると考えており、現在、事業の方向性を調整しているところです 。これにより、インキュベーション事業も含め、全体として順調に事業を進めていきたいと考えています 。
スタートアップ支援事業における類似企業・競合他社との差別化について教えてください。
起業家教育事業の強みは、教育の専門性を持つメンバーが、実際の投資や起業家支援のノウハウを教育コンテンツに落とし込める点です。インキュベーション事業では、起業経験者が共同創業者のように事業検証や営業まで手伝う徹底した伴走支援と、OBOGによる経験・ノウハウの提供が強みです。また、政府のスタートアップ五カ年計画に関する一次情報にアクセスできることも優位点です。